愛知の技能実習生紹介|技能実習コネクト » 【愛知版】技能実習生の紹介組合一覧 » 海部南事業協同組合

海部南事業協同組合

目次
海部南事業協同組合公式HPキャプチャ
引用元:海部南事業協同組合公式HP
http://ama-south.or.jp/

蟹江町に本拠を置く海部南事業協同組合は、尾張・名古屋市とその近郊の事務所を中心に結成された協同組合。ベトナムなどからの外国人実習生を中心に受け入れを行っています。地域社会への貢献を目的に活動しています。

海部南事業協同組合の技能実習生紹介の特徴

ベトナムや中国人からの外国人実習生を受け入れ中

海部南事業協同組合では、ベトナムや中国の外国人実習生を中心に受け入れています。ほとんどが20代であり、活気のある職場を目指せるでしょう。ベトナムの実習生の受け入れは、日本でも非常に多いとされています。

受け入れまでにかかる日数は約5ヶ月

実際に受け入れまでにかかる日数は、5ヶ月程度。入国する前の事前研修・教育などを含め、人材決定後から、およそ5ヶ月が目安となっています。来日前の事前教育は、約4ヶ月。日本語学習を中心に、文化、習慣なども知識として取り入れ、実技も行います。

外国人技能実習生の受け入れ申込みから帰国までを徹底フォロー

外国人技能実習生の受入れ・在留資格等に関する手続き(送出し国側、入国管理局等への事務手続きなど)を、すべて海部南事業協同組合で実施します。送り出し国の迅速・正確な入国・在留などに係る事務手続きをはじめ、受入れ後の研修生・実習生に対するフォローまでも徹底的に対応するよう努めています。

実習生の決定は書類選考から現地面接で実施

受け入れる外国人技能実習生は、受け入れ企業の相手国への面接、視察を実施した上で、推薦候補者を決定。その中から、書類選考・試験・現地面接を通して決定します。

海部南事業協同組合の技能実習生の特徴

実習生の日本語レベルは、最初は小学校低学年ぐらいです。そこから研修時に日本語の勉強をしていき、一人で買物をしたり、電車に乗れたり、電話で簡単な対応ができる程度になります。日常生活に不自由しないレベルに達し、意思疎通ができるようにしています。

海部南事業協同組合はこんな企業におすすめ

意欲と明るいパワーをもった技能実習生を求める企業

ベトナムなどからの技能実習生は、多くが20代で明るくパワーがあります。仕事に対する意欲も高く、業務効率化にも貢献してくれます。集中力の高さには目を見張るものがあり、日本人社員にもいい刺激になるでしょう。

本メディアでは、技能実習生との日本語でのコミュニケーションや、サポート体制など、技能実習生の受け入れが初めてで不安な企業向けに、安心して任せられる技能実習生の監理団体を厳選。ぜひ参考にしてみてください。

海部南事業協同組合の基本情報

組合名 海部南事業協同組合
組合所在地 愛知県海部郡蟹江町須成西六丁目110番地
設立 1974年
対応エリア 愛知県
【企業のニーズ別】
安⼼して任せられる
愛知の技能実習生紹介の
組合3
技能実習生の
受入れが初めて
でサポートしてほしい
フレンドシップ協同組合
フレンドシップ協同組合
画像引用元:https://friendship.or.jp/index.html
さまざまな場面で母国語対応の外国人スタッフが24時間365日サポート
創業21年の実績を持つリーディングカンパニー
対応エリア
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、富山県、石川県、福井県、山梨県、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県、神奈川県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県
今までと別の国の人材
を紹介してほしい
三愛友好交流協同組合
三愛友好交流協同組合
画像引用元:https://www.sanaicooperative.or.jp/
延べ5,000人以上の豊富な人材を受け入れ
多くの技能実習⽣を沖縄を除く全国各地へ紹介
対応エリア
46都道府県(沖縄県を除く)
将来的に
海外への進出
を考えている
GTS
GTS
画像引用元:https://gtsco.jp/
10ヵ国のさまざまな国から人材を紹介
海外進出時には、日本で技能を修得した実習生を母国での子組合にて再度雇用するプラン
対応エリア
北海道から沖縄までの全国

※2022年11月10日時点のGoogleで「技能実習生紹介 愛知」と検索して出てきた愛知に本部がある技能実習生紹介組合の中から、技能実習生紹介を専門的に取り扱っており、日本語研修が実施されていることが公式HPに記載されている3組合を応えられるニーズ別に以下基準で選定。
フレンドシップ協同組合:唯一母国語対応の外国人スタッフが24時間365日サポート
三愛友好交流協同組合:全国に紹介対応し、唯一累計5000人以上の実習生を受け入れており、豊富な人材提供ができることを明記(2022年11月時点公式HPより)
GTS:唯一10ヵ国から人材を紹介し、実習生を母国での子会社にて再度雇用するプランを提供